北海道地すべり学会

リンクお問合せ サイトマップ
お知らせ

令和7年度 (公社)日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会 特別講演・研究発表会のご案内

 

(公社)日本地すべり学会北海道支部および北海道地すべり学会の共催により「令和7年度 特別講演および研究発表会」を令和7年4月25日(金)に開催いたしますので、ご案内申し上げます。
多くの方がご参加下さいますようお願い致します。
なお、研究発表会終了後には意見交換会も開きますので、こちらにも奮ってご参加下さい。また、同日に開催されます総会につきましては、「総会開催のご案内」を確認ください。

 

日時:令和7年4月25日(金) 13:00~16:55

開催方法:対面形式及びオンライン形式で開催します。

ご案内書はこちら(PDFファイル)
お申込書はこちら(PDFファイル)

【参加方法】
「対面形式」と「Zoomを用いたオンライン形式」を併用して開催致します。なお、両形式とも会場、システムの関係上定員が御座いますので事前申込とさせて頂きます。また、一般公開としますので、当会会員以外の方も参加可能です。

「対面形式」
・会場

北海道大学 学術交流会館 小講堂 【玄関を入って1F右側】
(札幌市北区北8条西5丁目 北大正門より入って左側2棟目)

・定員
160名(定員を超えた場合、「オンライン形式」での参加をお願いする場合がありますのでご容赦下さい。)

「オンライン形式」
・使用ツール
Zoomウェビナー

・定員
500名
※令和7年4月23日(水)に特別講演および研究発表会専用ZoomのURLを配信致します。
※録画、録音等の無断記録行為は禁止です。

【参加費用】
無料

【予稿集について】
■会員の方
・対面形式の方は、会場にて冊子を配布致します。
・オンライン形式の方は、事前にPDF版を配布致します(冊子は後日郵送)。

■非会員の方
・予稿集代(希望者)2,500円(学生非会員 500円)
・対面形式の方は、会場にて冊子を販売しますので当日のお支払いとなります。また、領収書も当日発行します。
・オンライン形式の方は、冊子の郵送が開催後となりますので当日はPDF版を事前に配布致します。お支払いは事後払いとなっています。冊子と一緒に請求書を郵送させて頂きますので、必ずお振り込みをお願い致します。
・公費払いが必要な場合は、請求書先をお知らせ下さい。

【申込方法】
(公社)日本地すべり学会北海道支部および北海道地すべり学会のホームページにあります参加申込書に必要事項をご記載のうえ、下記申込先にメールまたはファックスにて期日までにお申込下さい。

【お申込期限】
令和7年4月22日(火)

【お申込先】
(公社)日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会 事業部
担当:佐々木 隆(上山試錐工業株式会社)
メールアドレス:holsm-zigyobu@ueyama-shisui.co.jp
FAX:011-241-0336

【参加証明書】
終了後に参加証明書を発行します。参加申込書に記載されたメールアドレス宛に発送しますので、お間違いの無いようお願い致します。

【意見交換会】
研究発表会終了後には意見交換会をご用意しております。当日の会場でも受付ますが、事前に参加人数を把握したいため、申込書への記入を忘れずにお願い致します。
日 時:令和7年度4月25日(金)17:30~19:30
会 場:TKP札幌駅カンファレンスセンター ホール3C
(北海道札幌市北区北7条西2-9 ベルヴュオフィス札幌 3階) 参加費:6,000円(学生は3,000円)
※当日、会場でのお支払いとなります。 領収書も当日発行となります。

【問い合わせ先】
(公社)日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会 事業部 担当:佐々木 隆(上山試錐工業株式会社)
メールアドレス: holsm-zigyobu@ueyama-shisui.co.jp
TEL:011-241-6516
FAX:011-241-0336 (FAXでの問い合わせの方は、メールアドレスのご記入を必ずお願いします)

 

令和7年度
(公社)日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会
総会・特別講演・研究発表会プログラム

特別講演

13:00~13:10 開会の辞・講演者紹介
13:10~14:40
『 地すべりの素因・誘因そしてその初生について考える 』
野崎技術士事務所  野崎 保

14:40~14:50 休憩

 

研究発表会(第1部)

14:50~15:05
● 地すべり滑動の前後で生じる降雨に対する地下水位変動の変化
☆ 小林 壮悟/桂 真也/青木 太志/笠井 美青/早川 裕弌

15:10~15:25
● 地すべり変動検出へのリモートセンシングの活用:道総研の研究開発を例に
☆ 宇佐見 星弥/石丸 聡/廣瀬 亘

15:30~15:45
● 積雪寒冷地の地域特性を考慮した広域斜面災害リスク評価
☆ 石川 達也/上野 智生/笠間 清伸

 

15:45~15:55 休憩

研究発表会(第2部)

15:55~16:10
● 徳島県黒瀬川構造帯緑色岩メランジュにおける2004年阿津江緑色岩地すべり(狭義)のすべり面粘土
☆ 前田 寛之/河野 勝宣/日浦 啓全/進藤 治美

16:15~16:30
● 地中の水の流れが風化パターンに与える影響:樽前降下火砕堆積物dを例に
☆ 福井宏和/桂 真也/菊池 亮佑

16:35~16:50
● 微地形・表層地質からみた地震地すべりの運動過程:輪島市市ノ瀬の例
☆ 田近 淳/松澤 真/佐藤 昌人/渡壁 卓磨/千田 敬二/金山 健太郎/大津 洸介

 

16:50~16:55 閉会の辞

 

意見交換会

17:30~19:30
会場:TKP札幌駅カンファレンスセンター ホール3C